外来種とは

ゴールデンウィークも近づき皆様も様々なご予定を立てられている事だろうと思われます。
さて皆様の中で釣りが好きな方も見えると思われます。今回は「釣り」について触れてみましょう。
私も「釣り」に興味があり、中でもブラックバスなど湖沼や川での釣りは魅力を感じます。
ただこれが曲者でブラックバスやブルーギルといった魚は「外来種」として法律で厳しく規定されております。元々ブラックバスは北米のスズキ目の魚で今から90年以上も前に食用および釣り魚用として芦ノ湖へ持ち込まれたのが初めでした。獰猛な肉食魚で繁殖力が非常に強く今や全国津々浦々に分布、在来種が駆逐されてしまう生態系に深刻な問題にまで発展してきました。生態系の保護の観点から外来生物法が制定、ブラックバスは特定外来生物として指定され厳しく規定されております。
多種多様な動植物が指定され、釣り魚としてはコクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュなどもあげられています。皆様も一度生態系について考えてみてはいかがでしょうか。

前の記事

北陸路 ラスト