JR「青春18きっぷ」今年も発売

JRグループ各社は2月8日、2021年の「青春18きっぷ」の発売期間と利用期間を発表した。安価な移動手段として大人気だけにネット民からは「今年も発売するんだ」「一人電車旅楽しそう」「発売したら自転車積んで旅行してみたい」などと多くの歓喜の声が上がった。

「青春18きっぷ」とはJRの全線・普通・快速列車を対象に列車からの乗り降りが自由にできる特別企画乗車券のことで、1枚のきっぷを一人で5回まで使用できるほか、5人で1回使用するなどグループでの利用も可能だ。1回あたりの有効期間は乗車日当日限りとなる。

「青春18きっぷ」は様々な組み合わせも可能で、例えば5人グループによる日帰り利用の他、3人グループでの日帰り利用と残り2回分で2人での乗車に使うといったこともできる。鉄道以外でも一部のBRTやフェリーでも乗り降りが自由となる。

今年も例年通り、春・夏・冬の3季に分けて発売される。春季の販売期間は今月20日~3月31日で、利用期間は3月1日~4月10日まで、夏季の販売期間は7が1日~8月31日まで、利用期間は7月20日~9月10日まで、冬季は12月1日~12月31日に販売され、利用期間は12月10日~22年1月10日となっている。

価格は、大人・子供ともに税込み1万2050円で、全国のJRの主な駅や旅行センタ―などで発売される。このニュースはSNSで瞬く間に拡散され、ツイッターでは「青春18きっぷ」がトレンド入り、コロナ禍ということもあり、ネット民からは、2021年版の青春18きっぷも無事に発売か、今年も買えるんだ、などと、驚きや喜びの声が多く集まっている。

多くのユーザーたちは早速、「一人旅でもするかぁ」「コロナで中止とかになったら最悪だよ…人生初の青春18きっぷの旅行いますぞー」「2021年も青春18きっぷ使ってなかなか行けない場所に行きたいものです。東京から三の宮、東京から仙台は経験あり、諏訪とか奈良、伊勢、飛騨高山とか行きたい」「春は難しいけど、夏か冬に遊びに行けるくらいに落ちついたらいいな」「もう我慢できん!春に青春18きっぷ買って遠征する」など、はやる気持ちを抑えきれないようだ。

他にも「青春18きっぷがトレンドに上がってる、旅したいけどじかんがない」となかなか都合がつかない人や、「昔友達と青春18きっぷで東京に行こう計画を立てたけど実現せず、いつか使ってみたい」との希望をつぶやく人もいる。

また、今年1月に「青春18きっぷ」で乗れることで人気を集めたムーンライトながら(東京~大垣)の運転終了が発表されたことを受け、多くのユーザーからは、「ムーンライトながらがない青春18きっぷはどうやって使おうかな」「よかった…本当に良かった、ムーンライトながらも消え、こんなご時世だからどうなるかと思ったけどとりあえず安心できた、実際に全部使うことができるかどうかわからないけど、今季もかっておくかな」「続投してくれるだけありがたい」などと安堵する声も聞かれた。

なかには「青春18きっぷがトレンド入りしてたのでまさか廃止かと思ったら、今年も普通に発売することが告知されたという話だった」とドキッとする人や「検索してみたら奥羽本線経由なら一日で辿り着けるようだけどコロナ禍で終電が早まるのでこのルートももうすぐ無理になるだろう」とコロナ禍の終電繰り上げを念頭にシュミレートする人も。

一部では、「新型コロナに関係なく青春18きっぷを発売するんだね、どんどん廃線で乗れる路線がスカスカな無理ゲー旅行になりつつある」「今の時代に即したものではないのは確か」といった意見も聞かれた。なお、新幹線を含む特急や急行列車の利用については「青春18きっぷ」のほかに普通乗車券、特急券、急行券、グリーン券等が必要になる。