新型コロナ緊急事態宣言延長「疲れ切ったの声」多数

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言は2月2日、10都道府県で1ヶ月の延長が正式に決まった。時短営業を続ける飲食店などからは悲鳴が相次ぎ、日常生活は更なる我慢が強いられている。

主相は「大変申し訳ない」と陳謝したが。政府の対策は後手後手にまわり与党議員の「夜の銀座」事件も明らかになった。これで感染が収束するのかと国民に不安と失望が広がった。

「緊急事態宣言は延長すると思っていた」埼玉県で老舗旅館「長瀬館」を営む小埜和也常務(44歳)は冷静な様子で語った。緊急事態宣言の延長も見込み、1月11日から3月12日までは月曜日から木曜日の宿泊を休業している。

新型コロナウイルスをもう一段階抑え込むため、もう少し我慢したいと語った。川越市仲町の「マツザキスポーツ」の店主、松崎正裕さん(48歳)も緊急事態宣言延長に賛成を示している。平日の人通りは減ったが、土日は若者を中心に多くの人が外出している。

感染者は日を追うごとに減ってきているが、再拡大を防ぐには1回目の緊急事態宣言のように、規制を強める必要があるのではないか、と話している。

ただ、外出自粛や時短営業の影響は冬の寒さのようにひしひしと伝わってくる。米と酒の販売をしている上尾市の須田商店の店主、須田悦正さん(48歳)は、「いやぁ、厳しいです。もう疲れ切っちゃって」酒類の売り上げは前年比で4割ほどしかなく、米は飲食店への納品の落ち込みを店頭での販売でカバーしながら何とか雇用を維持しているという。

去年の緊急事態宣言の時は飲食店を応援しなきゃという前向きな雰囲気があったけれど今回はモチベーションが低く、まして延長で暗い気持ちになっているという。

須田さんが肌で感じている空気には飲食店への補助金の問題がある。食品の納品業者や下請け運送業者などに不公平感が漂っている。「酒の蔵元や農家などもきびしい、みんな連鎖しているから飲食店にお客さんが入るのが一番いい」。と複雑な心境を明かしている。

同じ商店会の中でも食品を扱う若手経営者は店舗だけにとどまらず移動販売も手掛けるなどの工夫をしており、全般的に打つ手がなく半ば諦めているという。

中には「うちは学生服も扱っているので、寸法どりをする際に従来であれば体育館などに集まってもらい一回で処理することができた。緊急事態宣言が延長されれば蜜を避けるため、店舗で人数制限をしながら何回かに分けて対応することになるので周辺に迷惑がかかる」と述べている。

長引く緊急事態宣言のなかで日本の経済はどうなっていくのだろうか。