1月9日は何の日?

ブログネタにちょっと迷っていたら、ふと(今日は何かの日かな?)と頭をよぎったので即検索。すると真っ先に出てきたのが【クイズ(とんち)の日】でした。

とんちといえば➡一休さん➡いっきゅう=19➡1月9日 との事。

おお!アラフォー世代には懐かしい「ポケベル読み」な語呂合わせだったんですね。【193(いっきゅうさん・いくみも可)084(おはよー)】とかやりましたねぇ(懐)

ちなみに一休さんは室町時代中期に実在した臨済宗の僧で、名は一休宗純らしいです。というか、一休は苗字だったんですか!筆者は名の方かと思っていました。一見お堅そうなお名前ですが

  • 修行を経て悟りを開くもお寺からの認可証を捨ててしまう
  • 僧でありながら、70歳を過ぎて20代の女性と同棲(!)していた

との記録があるらしく、どうやら自由奔放マイペースで聡明な人物だったようですね。しかし、40歳以上年下の女性を虜にするとは、一休さんやりますなぁ。

 

1月9日、他にあったのは【風邪の日】

1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・第4代横綱谷風(谷風梶之助)が、インフルエンザによる感染のため死去したことから風邪の日と言われているようです。
まだ45歳で現役だった谷風は4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていたのだとか。

現代でいう双葉山・白鵬・千代の富士あたりに匹敵する名横綱で45歳まで現役だった方でも、インフルエンザ(風邪)には負けてしまったんですね… (超余談ですが、筆者も年末数年ぶりにインフルエンザに負けました…インフルエンザ予防の記事書いておきながら…(;’∀’)

みなさんも風邪やインフルエンザに負けぬよう手洗いうがいをして、今夜はこたつで温まりながらクイズでもして頭柔らかくしてみてはいかがでしょうか?1問クイズを出して〆ておきます。

お年寄りがバスに乗ってきました。
大きな荷物を重そうに持っています。
しかし、だれも席をゆずりません。なぜでしょう?

答えは…↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バスに誰も乗っていなかったから】 それでは(^_^)/