依存症とは

「依存症」、日常生活に支障をきたしている事にも関わらず、お酒、薬物、アルコール、ギャンブル、買い物などにのめり込み、自力でやめることができなくどうにもならない状態のことを言います。「依存症」は精神疾患であるため、専門病院で正しい治療を行えば回復することができます。
依存症は意志が弱いから止められないことではなく、体や脳が自動的に求めてしまう現象です。

主な依存症

アルコール依存症

大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態が、アルコール依存症です。その影響が精神面にも、身体面にも表れ、仕事ができなくなるなど生活面にも支障が出てきます。またアルコールが抜けると、イライラや神経過敏、不眠、頭痛・吐き気、下痢、手の震え、発汗、頻脈・動悸などの離脱症状が出てくるので、それを抑えるために、また飲んでしまうといったことが起こります。
アルコール依存症は「否認の病」ともいわれるように、本人は病気を認めたがらない傾向にあります。いったんお酒をやめても、その後に一度でも飲むと、また元の状態に戻ってしまうので、強い意志で断酒をする必要があります。ですから、本人が治療に対して積極的に取り組むこと、家族をはじめ周囲の人のサポートがとても大切です。

薬物依存症

薬物依存症とは、大麻や麻薬、シンナーなどの薬物をくりかえし使いたい、あるいは使っていないと不快になるため使い続ける、やめようと思ってもやめられないという状態です。こうなると日常生活に支障が出てもやめられない、また薬物を手に入れるためになりふりかまわなくなるといったことが出てきます。
欲しいという欲求が我慢できなくなる精神的依存、クスリがなくなると不快な離脱症状が出る身体的依存があります。また、体がクスリに慣れてくるため、同じ効果を感じるためにクスリの量が増えてしまいます。
一度だけのつもりでも、気がつくと薬物依存症になってしまうことがあります。また一度やめても、また手を出してしまうこともあります。ですから、クスリをやめた後も、二度とやらないという強い気持ちが必要です。

ギャンブル依存症

ギャンブルというプロセスにに異常な興味や快感を覚え、自分ではコントロールできない、つまり抜け出すことができない状態に陥ります。「やめようと思ってもやめられない。」結果として経済的な破綻、家庭不和、犯罪行為、うつ状態などの重大な不都合が発生、くりかえして症状が発生する病気です。別名「病的賭博(びょうてきとばく)」と呼ばれております。

買い物依存症

「手持ちのお金がないことにも関わらずカードで買ってしまう。」
「欲しいと思うと、無計画に衝動的に買ってしまう。」
このようなことが日常的におこり、生活に支障が見えてくることを買い物依存症といいます。ギャンブルと同じく買い物に対する行動に異常な興味や快感を覚え、自分ではコントロールできなくなる状態です。結果として経済的な破綻、学業や仕事への支障、犯罪行動、うつ状態などの精神的な疾患が発生、「やめようとも思ってもやめられない。」くりかえし発生する病気です。尚買い物依存症は正式な病名ではなく、「行動嗜癖(こうどうしへき」」とも呼ばれております。

前の記事

【笑い】の効果

次の記事

インフルエンザの予防