実質5段階?10月の消費税増税
みなさん、朝晩とお昼の気温差がある日が続いていますが体調はいかかですか?
先日のブログで、この時期の体調管理は難しいというお話をしましたが、同じように難しい事…10月からの消費税増税について。軽減税率やら何やらと色々言われていますが、わたし個人的には(10%になるのかぁ)くらいで、実はよくわかっていません。なので今日は少し消費税増税と軽減税率について調べてみました。
JIJI.com(時事ドットコム)を見ていたら、こんな記事を発見➡消費税率、実質5段階=軽減・ポイントで複雑化-買い物客混乱も 以下一部抜粋です。
【 10月の消費税増税では、酒類を除く飲食料品の税率を8%に据え置く「軽減税率」とキャッシュレス決済による「ポイント還元」が導入される。何をどこで買うかによって、実際に負担する税率はおおむね3、5、6、8、10%と5段階に分かれる。軽減税率は商品ごとの線引きが複雑で、ポイント還元も中小の小売店とコンビニでは還元率が異なるため、買い物客は混乱しそうだ。 】

…もれなく混乱しています(-“”-)
消費税率実質5段階とは?
JIJI.comの記事にこのような画像がありました。
例えば… コンビニで400円のお弁当を買う場合、支払い方法とその後どこで食べるかで税率が変わるという事態になるのですね。簡単に表にしてみるとこうなります。
店外で食べる/現金払(税率8%) | 店内で食べる/現金払(税率10%) | 店外で食べる/クレカなどのキャッシュレス払(還元率2%=実質税率6%) | 店内で食べる/クレカなどのキャッシュレス払(還元率2%=実質税率8%) |
432円 | 440円 | 424円 | 432円 |
うん、わかって来ました。コンビニの店内で食べると外食扱いになってしまうので、軽減税率が適応されないという事ですね。店外で食べてキャッシュレス決済すれば一番安くなると。
これがスーパーになると還元率が5%になるので、軽減税率8%-還元率5%=実質3% となるわけですね。
うわぁ、これは複雑! お店も消費者も混乱しかないですよね。
個人的素朴な疑問なんですけど… なぜ現金よりキャッシュレスの方が還元率が高かったり、コンビニの還元率が2%でスーパーが5%だったりするんでしょうか? 国が紙幣の流通を減らして行きたい?コンビニよりスーパー推し??
シンプル思考のわたしは、全店舗還元率統一・支払い方法に関係なく軽減税率も統一したらいいのに…と静かに思うのでした。