体調管理が難しい時期
早いもので、もう9月ですね。朝晩は少しずつ過ごしやすくなったとはいえ、名古屋は湿度も気温もまだまだ高く残暑は厳しそうです。
どのような障害をお持ちでも、様々な足りないものを補いながら生活しているので「疲れやすさ」は年中を通してあると思うのですが、特にこの涼しくなってくる季節は夏の溜まった疲れが出てきたり、昼夜の寒暖差で夏風邪をひきやすかったり、不定愁訴になったりと、特に身体にこたえる時期のようです。

体調管理が難しい今の時期を乗り切るには
冷えないようにする➡長時間エアコンを使用していると、体から体温が逃げないように血管が収縮します。その結果血流が悪化して、冷え症を起こします。自律神経の乱れから基礎代謝や新陳代謝の低下にもつながり、だるさや無気力・不定愁訴の原因にも。
生活習慣を見直す
全国健康保険協会のHPに、健康を取り戻すポイントがまとめられていました。
生活の心得
- 首、手、足から冷えるので、その部分の保温をしっかりとしましょう。
- いつまでも夏用の寝具・パジャマは使わないように注意しましょう。
- エアコンの使用は暑い日だけにして、設定温度も高めにしましょう(外気との温度差は5度以内に)。
- ウオーキングやストレッチなど軽い運動を心がけましょう。
- 38~40度くらいのぬるめの湯でゆっくりと半身浴をして、体の芯から温めましょう。
- 十分な睡眠をとりましょう。
食事の心得
- 栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
- 体を内側から温める食材をとりましょう。
体を温める食材としては、ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜があります。 - 疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとりましょう。これらは牛肉や豚肉に多く含まれています。
なかなか全てを実践するのは難しいかもしれませんが、個々で出来ることを実践して辛い時期をうまく乗り切りましょう☺